| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
C/C++/Javaの予約語の一つ。「基本的な整数型」を示す。
数値の型を表わすサフィックスは、特にない。
ANSI Cの時代より、limits.hにおいて以下の3個のマクロ定数が定義されるようになった。これを利用すると、その環境での長さを得ることができる。
符号ありであることを明示する時はsignedを先行して記述し、signed intとする。
符号無しであることを明示する時はunsignedを先行して記述し、unsigned intとする。
殆どの実装では、intはsigned intと同じで、符号付きである。しかし、「ステファン・G・コーチャン 著、中尾真二 訳、翔泳社、標準講座 C (Programmer's SELECTION) ページ274」には、次のような記載もある。
宣言時にint型を指定した場合、それが符号付きか符号なしかどうかは実装に依存します。安全を期すなら、signed intかunsigned intかを明示的に指定します。
Javaでは常に符号付き32ビット長。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます