| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
文章のこと。バイナリの対語。「テキスト」とも。
コンピューターのデータは数値のみで管理される。あらゆるコンピューターのファイルは、この番号の羅列を格納している。
文字も番号で管理されているが、文字として使用される番号の範囲は決まっており、この範囲内に収めたものを、テクストファイルと呼ぶ。その内容が人間の読み書きする言語であっても無くても良い。
通常、テクストの符号化には、ASCIIやシフトJIS、UTF-8などが使われる。
例えば、ASCIIであれば文字の範囲は0x20〜0x7e、シフトJISなら文字の範囲は0x20〜0x7e、0x81〜0xfcと決まっている。
しかし、例えば改行コードであるとか、シフトJISではなくISO/IEC 2022を使う場合は符号系の切り替えの制御符号などは、文字ではない情報である。こういった必要最小限のものは、含まれていてもテクストファイルの範疇として許容される。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます