| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Webページでリンクに用いる小型の画像のこと。英語の原義は「旗」。
現代英語でbannerと言うと、新聞の一面の一番上で一番目立っている見出しの事を指す。
Web上の「バナー広告」の語源もそれに由来している。
古くは88×31の大きさのバナーが標準として用いられていたが、これはNetscape Communications社が利用していたバナーがその大きさだったことに由来している。
後に、その大きさは小さすぎるということでIABが広告用バナーに対して国際標準規格を制定しているが、国際規格でも旧来の88×31の大きさは健在である。
日本では200×40の大きさのバナーが普及しているが、これはパソコン通信時代からCG画家として著名だったWoody-Rinnの考案であるといわれている。故に日本の萌え系サイトではこの大きさのバナーが多い。
具体的には、次のサイズが使われる。
このほか、ボタンサイズの規定は次の通り。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます