| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
フラッシュメモリー用として設計されたファイルシステムのこと。
フラッシュメモリーは、ハードディスクドライブなどは大きく異なる特徴を持っている。
特に書き換え制限についての対応は必須となり、これをウェアレベリングという。こういったフラッシュメモリー独特の構造に対応しながら、ファイルシステムを実現させるための機構を、フラッシュファイルシステムという。
次のようなものがある。
現在主流のNAND型フラッシュメモリーでは、YAFFS2やJFFS2が主流となっている。
こういったファイルシステムは内部的に用いる場合に使われる。
いわゆるUSBメモリーと言った外部用途の場合は、OSの仕様に合わせる必要があるため、互換性を重視してFATが使われる。FATであれば、古いWindowsから、FreeBSDやLinuxなどのPC UNIXまで様々な環境で利用できる。しかし、FATはウェアレベリングもなく、効率も悪く、フラッシュメモリーには向いていない。
また、内部的な利用でも、Android 2.3はファイルシステムにext4を採用、MeeGoもファイルシステムにBtrfsを採用しているとされる。これらもハードディスク用であり、ウェアレベリングやバッドブロック管理機能などは無い。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます