| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
膝の上に乗せて使うことができるよう作られたもの。ラップトップコンピューター、ラップトップパソコン。
この語はいわゆる「ノートパソコン」よりも前に作られた語であった。
この語が登場した頃はまだ技術力が乏しく、今で言うノートパソコン的なものを作ることは出来無かった。
それでもどうにか持ち運びが可能なサイズにしたものが、当時の「ラップトップコンピューター」である。
最近は、少なくとも日本では「ノートパソコン」という呼称が普及しており、ラップトップという語は殆ど使われていない。1980年代に作られた、当時の製品を懐かしんで「ラップトップ」と呼んだりする程度である。
なお、現代、本体重量が1kgを切った携帯可能な機種ですら、説明書には「低温やけどを防止する為に膝の上での直接使用は禁止」などと明記してあることがある。
これでは本末転倒かも知れないが、この禁止事項を知る者も知らない者も膝の上で使用しているのが現実である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます