| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
インクを高温で昇華(気化)させ、紙に転写させる熱転写方式の一種。
インク量の調節が細かくできるため、写真の印刷に最適とされている。また原理上、印刷時の音がほとんど発生しない。
この方式ではインク自体の量で濃度調節ができるため、画素の点が人の目ではほとんど判別できないほど自然な階調を実現できる。
当初の登場時は圧倒的な画質を誇ったが、一般に高価であるか、安価なものでは印刷サイズが小さいなどの問題があり、あまり普及しなかった。
さらに、インクジェットプリンターの性能が年々昇華型を脅かすほどに向上し、それが安価で印刷速度が速く、多用途などでの使い勝手が良かったことから、1990年代末には完全にシェアを奪われてしまった。
アルプス電気のマイクロドライ方式プリンターの上位機能として搭載されていたのが有名。またデジタルカメラ用プリンターやビデオプリンターとして、銀塩写真のプリント判程度のサイズの印刷専用の機種が多数販売された。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます