| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ディジタル録画の賦課金の含まれたDVD媒体のこと。録画用DVD-Rと録画用DVD-RWがある。
家電品として売られているDVDビデオデッキなどの録画機は、パーソナルコンピューター等で使うデータ用DVD-R/DVD-RWを使えない。このような機械では「録画用」と明示されたものを利用する。
録画用とデータ用は、媒体としては実は全く同じものである。構造も、使われる材質も、耐久性も、全て同じである。唯一の違いは、録画用メディアには判別信号が記録されていることにある。それ以外の差はないので、パソコン用のDVD-Rライターで録画用DVD-Rを使っても全く問題ない。
このようなことになったのは、録画用DVD-R/RWには「私的録画補償金」が含まれているためである。
この金の行き先は利権団体であるが、そこから更に先への金の行き先は定かになっていない。
なお、現時点での賦課金料率は、価格の1%となっている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます