| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Richard M. Stallman(リチャード・ストールマン)が率いるFree Software Foundationが推し進める、BSD UNIX上位互換OSカーネルGNU Hurdを作ろうというプロジェクト。Richard M. StallmanはGNUの本舗として、FSF(Free Software Foundation)を設立した。
OS(GNU Hurd)が完成する前から周辺コマンドやアプリケーションが整備されていて、これを総称してGNUソフトウェアと呼ぶ。代表的なものとしてはGCCやGNU Emacsなどがある。GNUソフトウェアは無料で使用できるが、使用に関しての約束事があり、それをまとめたものがGPL(GNU一般公有使用承諾書)である。
ちなみにGNUの読み方は諸説あり "ぐぬー"、"ぬー"、"にゅー" などと読むこともある。なお、GNUの主旨を述べた文書 "GNU Manifesto" ではGは発音するように指示している。GNUの語源は、"Gnu's Not UNIX" であるが、つまり "GNUは「GNUはUNIXではない」の省略形である" という意味になり、結局説明になっていない。これはアメリカンジョークである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます