| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
GNUプロジェクトによって開発が進められているUNIX互換オペレーティングシステムのカーネル機能。
リチャード・ストールマン(Richard M. Stallman)が1986(昭和61)年2月に提唱し、開発が始まった。ただし、現在はストールマンは開発に携わっていない。
カーネル自体は完全な独自開発ではなく、当初はTRIX、後にMachが採用された。それでもマイクロカーネル開発は難航し、開発開始から25年以上経ってもなお未完成である。
その間に、UNIX互換のフリーなカーネルとしてGNUとは別に開発されたLinuxが完成して普及し、人々のHurdへの関心は遠ざかってしまった。Linux普及当初は、LinuxはHurdが出るまでの繋ぎに過ぎず、Hurdが出たらみな乗り換えるだろう、などと言われていたこともあったが、そのような日が来ることは無さそうである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます