| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
軽快な動作を特徴とするタブブラウザーである。
Google ChromeはオープンソースソフトウェアのChromiumに、独自の機能を搭載したものである。Chromium自体はソースが公開されているが、Google Chromeのソースは公開されていない。
製品公開直後より、あまりの速度に話題騒然となる。
Google Chrome 6以降は、6週間ごとに次の安定版をリリース予定としている。以下は全て、Windows版のリリースについて。
以降は重要なもののみ抜粋。
WebKitとGearsをベースにしたWebブラウザーで、更にV8と呼ばれる新規開発されたJavaScript仮想マシンが搭載された。
WebKitはKHTMLが基になっている。Apple Computerが中心となって開発しているHTMLレンダリングエンジンで、同社のWebブラウザー「Safari」などで採用されている。
各タブのプロセスは独立しており、マルチプロセッサー環境でも効率よく動作するほか、特定のタブがクラッシュしても他のタブに影響を及ぼさない。
なお、Google Chrome 28以降は、WebKitから分岐してGoogleが独自に開発をするBlinkに切り替わった。
Google Chrome 14から搭載された新機能が、Native Clientである。
これは、オープンソースで開発された、CやC++などで書かれたプログラムのコンパイル済みネイティブコードをWebブラウザー内で実行できるという機能である。
Linux版が開発中で、UIにGTK2が採用された。
このLinux版は、Googleが開発したOS、Google Chrome OSのGUIにもなっていると見込まれる。
Mac OS X版が開発中で、ネイティブアプリとして開発されるとしている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます