| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
論理ボリュームのための技術の一つ。直訳すると「単なるディスクの束」。
パーソナルコンピューター用のハードウェアRAID製品では、RAID以外にこのJBODに対応するものが多い。
この機能はRAIDとは違い、ストライピングも、冗長性を持たせることもしない。単に、複数のディスクドライブを束ね、一つの大容量ディスクドライブに見せかけるだけの技術である。
RAIDの場合、原則として同じ容量のディスクドライブを複数台用いる。
この複数台のディスクドライブを同時に用いることで、速度や耐久性の向上などRAIDとしての機能を実現させている。
JBODは、容量の異なるディスクドライブでも利用可能であり、接続したディスクドライブの容量の合計の仮想的な一台のディスクドライブが実現される。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます