| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
かつて存在した、目付きの悪いペンギンが目印のLinuxディストリビューションの一つ。Red Hat系ディストリビューションに属する、日本向けのディストリビューションの一つである。
MNU(むにゅう)はペンギンに触れた感じで読むのがポイントである。
ちなみに「Debian GNU/Linux」に真似て、でんすけ(d@kondara.org)により命名された。語源は勿論「重いKondara試練の道を〜♪(意味不明)」。
そのため、Kondara MNU/Linuxを使うことを「Kondaraを引く」と表現することがある。なお、MNUの語源は、公式には「Mount is Not Umount」である。
「Kondara」という商標は元々デジタルファクトリ(株)が所有していたが、社のLinux事業が一部(有)エスピーへ一部譲渡されたことに伴い利権関係が複雑となり、Kondaraという名称は事実上使えなくなった。
協議の結果、Kondara Projectは2002(平成14)年7月15日をもって解散することとなった。なお開発メンバーの多くはMomonga Linuxへと移ったようである。
各バージョンのコードネームは、次のとおり。
PlayStation2用として販売されたPlayStation2 LinuxKitに含まれる「Linux (for PlayStation 2)」は、Kondara MNU/Linuxがベースであることが解析により明らかとなっている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます