| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Matrox製グラフィックカードの商品名。Millenniumと名とつくグラフィックカードの一代目。1996(平成8)年登場。
高い画質、WRAMの採用による2D性能の高さから一躍人気を獲得した。
この当時、既に2Dの描画性能は十二分な速度を持ち、またこのボード以降は2D性能の向上が目に見える形で現れなくなった(実際には性能は向上しているが、人間の感覚では捉えられないほどの速度に到達していた)ため、「ミレニアム級」という比喩をされたこともある。
その一方、この製品の3D描画性能は有って無いようなものであり、当時のゲームマニアはMillenniumにVooDooやPowerVRを搭載して3Dゲームをする、というのがお決まりのパターンであった。
RAMDACはリテール版が220MHz、OEM版が175MHzである。パワーアップ版として250MHzが出ると言われていたが、本当に出たのかどうかは不明である。
公式にPC-9821シリーズで使用できる最後のグラフィックカードとなっている。この後継カードからはBIOSを書き換えないとPC-9821では使用できない。
後継は、Millenniumに実用となる3D機能を付加したMillennium Ⅱである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます