| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Webブラウザーの一つ。「Mozilla」の第一義。
これを語るには、WWWの黎明期まで遡る必要がある。
時は1993(平成5)年、NCSAがMosaicというWebブラウザーを開発した。これはUNIXやその他OSで普及し、Webブラウザーの代名詞ともなった。これを販売することになったのはSpyglass社である。
これに対するは、NCSAでMosaicを開発した開発者の一人Marc Andreessenと、SGIの創業者でJim Clarkが設立したMosaic Communications社(後のNetscape Communications社)だった。
Mosaic Communications社はMosaicに対抗する新Webブラウザーを開発し、これにMosaicを打ち負かすものとなるよう、Mozillaという名を付けた、とするのが定説である。ただし、語源には諸説あるため、これが真実かどうかは誰にも分からない。
当初はこれを商品名にする予定ではあったが、この名称はビジネス向きではないという理由で、結局Netscpaeという別の名前を作り、これを社名と商品名に採用したのである。そしてMozillaは一連のソフトウェアの、社内でのコードネームとなった。
一時は栄華を誇ったものの、これもやがてMicrosoftのInternet Explorerにより完敗を喫することとなる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます