| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
クロスプラットフォーム対応の並列プログラミング標準規格。OpenGLと同様、業界団体のThe Khronos Groupによって批准され、2008(平成20)年12月9日に発表された。
並列プログラミングは、近年のGPGPUの高性能化によってニーズが高まった。そこで、標準的な並列プログラミングAPIが求められ、これに応える形で作られたものがOpenCLである。
GPGPU、DSP、あるいはCell Broadband Engineといった様々なアーキテクチャーのプロセッサーで利用できる。
データ並列、タスク並列による計算モデルの他、OpenGLと組み合わせてグラフィック処理をすることもできる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます