| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
米SGIの開発した3次元グラフィックスライブラリの基本仕様の名称。同社が、自社ワークステーション用に開発したIRIS-GLを汎用的な形にして公表したもので、3次元グラフィックをプラットフォームに依存することなく使用する事を目的としている。
Windowsでは、Windows NT 3.5以降とMicrosoft Windows 95 OSR2以降でサポートされている。DirectXは不安定で、いつになっても不具合が無くならない点や,ドキュメントが不備で必要な情報が得られないなどの点でプログラマーに嫌われており、Windowsプログラマーの多くはOpenGLの普及を願っている。だが、Windows 95ではOpenGLを高速化するためのドライバーを提供することが困難であるため一向に普及する気配が無く、やむなくDirectXを利用せざるを得ない状況が続いている。
Microsoftは、DirectXをWindows CEに搭載し、ゲーム機用OSとしてOEMリリースもしており(SEGAの DreamCast OS など)、Windows CEを含めた、全Windowsシリーズでの共通ゲームAPIの実現を目指しているため、OpenGLの存在は邪魔であった。当然露骨な妨害活動も多々見られた。そこでSGIとの提携により両者の技術を統合したFahrenheitという新APIの開発が計画されたが、完成することは無かった。
ただし実際にはまだ対抗馬と呼べるものが存在していて、例えばKINETIX(Autodesk社の部門)の3Dソフト "3D Studio MAX" のグラフィックスインターフェイスであるHEIDI(ハイヂ)などがある。
Microsoftは元からOpenGLを標準にする気はなかったが、FahrenheitがコケてしまってはMicrosoftにとってOpenGLは全く用無しである。このため2003(平成15)年2月15日に標準化団体OpenGL Architecture Review Boardを脱退した。理由はDirectXへの注力強化を理由としている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます