| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
OpenDocument Format Alliance(ODF Alliance)により提唱された、オフィススイート文書向けのドキュメントフォーマット。
2006(平成18)年5月3日、ODF AllianceはOpenDocument FormatがISO標準として承認された旨を発表した。
ISO/IECの国際標準原案は「ISO/IEC DIS 26300」であり、これを著している時点で最新の規格番号は「ISO/IEC 26300:2006」である。
Microsoft Officeもこのフォーマットに対応したが、不満であったらしく自社独自のXMLドキュメントフォーマットを「Office Open XML Formats」として発表し、ISO標準とした。
OpenDocument Format(以下、ODF)は、ZIPコンテナーと互換性のあるコンテナの形式を採用している。
ルートにmimetypeというファイルがあり、この中に「application/vnd.oasis.opendocument.text」などと書かれる。これにより、このアーカイブがODFであることを表わし、かつどの種類のファイルなのかを表わす。メタ情報はMETA-INF/ディレクトリ内に格納される。
次のようなファイルがある。
MIMEタイプ名を記載するファイル
実際の文書情報
メタ情報
設定情報
文書のスタイル情報
ファイルの構成情報
サムネイル画像
サムネイル画像は必須ではないが、含めることができる。
拡張子とその種類。日本語名はOpenOffice.orgで採用されているもの。MIMEタイプ名を併記する。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます