| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
かつて、ノルウェーのソフトウェアメーカーOpera Software ASAによって開発されたインターネットスイート製品。現在は支那の企業グループに企業ごと身売りされた。
HTMLレンダリングエンジンとして、初期には独自開発のElektraエンジン、Opera 7.0からは独自開発のPrestoを採用している。
しかしJavaScriptエンジンの開発競争が過熱すると、Opera Software ASA一社での対抗は難しくなった、
結果、Chromium(Blink+V8)ベースに変更されたOpera Nextがリリースされた。Opera Nextでは従来の拡張機能なども利用できなくなり、内部は完全に別のブラウザーとなっている。
普及率は、全Webブラウザー中1%前後と非常にマイナーである。
かつてはシェアウェアつまり有償のソフトウェアで、無償版には広告が付いていた。
Opera 8.50からは広告がなくなり、代わりに年額制の有償サポートが開始された。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます