| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
PDF/Aは「ISO 19005-1:2005 Document management -- Electronic document file format for long-term preservation -- Part 1: Use of PDF 1.4 (PDF/A-1)」で標準化されている。
二つの準拠レベルが定義されている。
PDF/A-1bでは、表示がどのようなデバイスでも同一の表示であることが保証されることと、メタデータ埋め込みが要求されている。
PDF/A-1aでは、更に、ドキュメントの論理構造を示すためのタグを付けることを要求している。つまり、PDF/A-1aはタグ付きPDF/A-1bであると言える。
PDF/A-2(ISO 19005-2)も策定中である。PDF/A-2は、より新しいPDFのバージョンが採用される見込みで、PDF 1.7あるいはISO 32000(PDF 1.7サブセット)に準拠するものと想定されている。
PDF/A-1bでの要求に加えて、次が更に要求される。
注釈やアクションについては、その一部機能のみが禁止されている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます