| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||

スイス・チューリッヒ連邦工科大学のNiklaus Wirth(ニクラウス・ヴィルト)により1971(昭和46)年に発表されたプログラミング言語。
ALGOL60系のプログラミング言語で、初期の構造化プログラミング用言語である。
Pascalの名は、10進法による機械式計算機を発明した17世紀の哲学者、ブレーズ・パスカル(Blaise Pascal)に因んでいる。
Pascalの普及に貢献したのは、BorlandのTurbo Pascalである。それ以前もPascalのコンパイラーは存在したが、Turbo Pascalの登場により、これらを淘汰した。
Turbo Pascalは言語仕様の拡張を続けていったが、このためTurbo Pascalは厳密にはPascalではなくTurbo Pascalという言語になった、と言うことも出来た。
古くからPascalに強かったBorlandはDelphiやKylixという商品名でイベント駆動型のオブジェクティブPascalを実現した。
Windows用の言語としては、MicrosoftはもはやBASICとは言えないVisual Basicを開発していたが、同様に、もはやPascalとは言えないDelphiが開発された。
主なコンパイラーは、次の通り。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます