| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
メモリーカード規格であるSDメモリーカードと同じインターフェイスで、データ入出力(I/O)を可能とする周辺機器規格。
SDIOカードは、携帯電子機器に、低消費電力で高速なデータI/Oを提供することを目的とする。
もちろんSDIOに対応したスロット&機器でしか利用できないが、しかし従来のSDメモリーカードスロットに挿入しても単に無視され、故障など重大な問題が発生しないように設計されている。
SDIOの機能として、次のものが標榜されている。
SDIOカードは、「フルスピードSDIOカード」と「ロースピードSDIOカード」の二種類が定義されている。
フルスピードSDIOカードは0-25MHzのクロック範囲で、SPI、1ビットSD、4ビットSDの各伝送モードをサポートする。フルスピードSDIOカードは最大で100Mビット/秒(10Mバイト/秒)以上のデータ転送速度を持っている。
ロースピードSDIOカードはサブセット仕様で、SPIと1ビットのSD伝送モードを必須とし、4ビットSD伝送モードはオプション扱いとなる。またクロックも0-400kHzの範囲となる。特に高速が求められない機器で、最小限のハードウェアで充分なI/O能力をサポートすることを目的とし、モデム、バーコードリーダー装置、GPS受信機のような機能への対応が想定されている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます