| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
元々X Window Systemの規格策定などをしていたX Consortium→The Open Group→X.Orgの流れを汲む組織。日本語では「X.Org財団」と訳される。
XFree86 4.4.0のライセンス変更問題で、それまでXFree86の開発に携わっていた技術者らが旧X.Orgに合流し、新たなに財団として発足したのがThe X.Org Foundationである。
この財団は「新たな本家」として、2004(平成16)年4月に最初のバージョンであるX Window System Version 11 Release 6.7(X11R6.7)をリリースしている。これはX11R6.6と、ライセンスが変更される前のXFree86 4.4RC2をベースに作られている。
ちなみに「XFree86」は商標ということもあり、Xサーバーのバイナリから設定ファイルまで、一部の新機能以外の名称がXFree86からXorgやxorg.confなどに変更されている。ここから、The X.Org Foundationの実装はX.Orgと呼ばれている。
これを著している現在では、XFree86よりThe X.Org Foundationが優勢となっている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます