| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
変換領域重み付けインターリーブ・ベクトル量子化。NTTサイバースペース研究所(旧NTTヒューマンインタフェース研究所)で開発された音声圧縮符号化技術のこと。
MPEG-4で採用されているほか、インターネットでの音楽配信にも使用されている。実際の商品としてヤマハのSoundVQなどがある。適応ビット割り当てや可変長符号化や可変ビットフレームを使用せず、ベクトル量子化を行なっているため、符号誤りに強い。特に無線伝送に使用する時に有効である。
64kbps以下の低ビットレートでMPEG-1 Audio Layer 3(mp3)より優秀。特にレートが下がる程TwinVQが有利になり、最大で約1/20程度の圧縮率が実現できる。ただし、符号化及び復号化の負担が大きく、mp3の3〜4倍程度の時間がかかる。
NTTのアナウンスでは80kbpsのTwinVQの音質は128kbpsのmp3に勝り、音楽CDに迫る、などと言われていた。TwinVQの場合高音の痩せが激しく、全体的に薄い音を削って圧縮するという事から、それは事実とは大きくかけ離れている。少なくとも、CDの代わりに音楽を聞くならmp3の方が遥かに有利である。
MIMEタイプ名はaudio/x-twinvq、拡張子は.vqfまたは.vqlが使われる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます