| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
当初のものはUSB オーディオ クラス 1.0と呼ばれる。USBのフル・スピード(12Mbps)で動作するため、24bit/96kHzがデータ伝送速度から上限となっている。
これに不満が出てきたこともあり、後にUSB 2.0のハイ・スピード(480Mbps)に対応した、USB オーディオ クラス 2.0が作られた。2.0では、24bit/192kHzなどにも対応する。
1.0仕様では、次のようなディスクリプターがある。ディスクリプターは、オフセット1のbDescriptorTypeで識別される。クラス固有の情報などは、さらにオフセット2のbDescriptorSubtypeの各バイトで識別される。
以下は全てではない。概略を示す。
ホストPCに、オーディオクラスのファンクションであることを通知するには、デバイスディスクリプターのbDeviceClassは0で、インターフェイスディスクリプターのbInterfaceClassフィールドを0x01とする。
サブクラスは、制御、オーディオストリーミング、MIDIストリーミングの切り換えなどに使用している。
オーディオクラス 1.0および2.0では次の4種類が定義される。
2.0でも、1.0と同じである。
プロトコルのバージョンは、bInterfaceProtocolフィールドで表わす。
当初の1.0相当では、プロトコルコード欄は未使用で、0x00固定だった。
2.0の場合、プロトコルコード欄を0x20とする。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます