| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
日本ビクターが開発した、家庭用ビデオテープ及びそのデッキの標準規格の一つ。1976(昭和51)年に第1号機「HR-3300」が発売された。
家庭用ビデオデッキとして作られて広く普及、家庭用のアナログ映像録再機としては最後まで生き残った。
開発はソニーのBetamaxより遅れたが、パラレルローディング方式を採用することによるデッキの小型化、DL-FM方式を採用し長時間再生でも画質の乱れを減少、2時間録画への対応など、当初の目標を達成した。
松下電器産業(現・パナソニック)や日立製作所、三菱電機などと共同し、それぞれ技術を出し合って開発されたVHSは非常に完成度が高く、当初は不可能と思われたソニーのBetamaxに勝るという快挙を達成した。誕生の苦労話についてはNHKのプロジェクトX 第2回で紹介されている。
長く使用されたが、DVDなどに移行したことを受け、続々とVHS方式の家庭用ビデオテープレコーダーは生産が終了された。パナソニックは2011(平成23)年末で日本国内向けの生産を終了し、2012(平成24)年2月に発表された。国内勢最後の船井電機も、2016(平成28)年7月末で生産が終了、日本におけるVHSの時代は幕が閉じた。
VHSは固定ヘッドと回転ヘッドの両方が利用されており、ごく初期のものは映像は回転ヘッド、モノラル音声を固定ヘッドが受け持っていた。
後にVHS Hi-Fi対応機が登場し、これはステレオ音声信号をFM変調した上で専用の回転ヘッドによりテープに深層記録した。またテープの記録層も2層となり、表面部が映像、深層部がHi-Fi音声用となった。従来と互換性を持たせたまま高音質化を実現させたVHS Hi-Fiは、後のVHSの標準となった。
高級機では消去専用の回転消去ヘッド(フライングイレースヘッド)を持つが、低価格なものは固定消去ヘッド(フルイレースヘッド)でテープは横一直線で全信号が消去される。
テープ上の映像信号のトラック幅は標準で58µm、3倍で19.2µmである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます