| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Ethernetのフレーム長とスロット時間をすりあわせるために置かれるビット列で、1000BASE-Xの半二重通信で使われる。
10BASE、100BASEネットワークにおいて、最小フレーム長、スロット時間は共に64オクテットである。従って、そのすべてを送出すれば問題なく通信できる。
一方、1000BASE-Xネットワークにおいては、最小フレーム長は他のEthernetと同じ64オクテットだが、実際にネットワークに送出する最小のフレーム長(スロット時間)は512オクテットであるため、上位層から物理層へ最小のフレームが送られてきた場合、その64オクテットをそのまま送出することは許されない。
そこで、448オクテットの非データのビット列を加え、512オクテットにして送出する。この非データビット列をエクステンションビットと呼ぶ。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます