| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
テレビジョン放送において、垂直帰線消去期間(VBI)の一部を使いデータの送信を行なうことで、音声、文字、図形およびその他映像を送信する技術のこと。
電波法施行規則に定義がある。
第一章 総則
(定義等)
第二条 電波法に基づく命令の規定の解釈に関しては、別に規定せられるもののほか、次の定義に従うものとする。
二十八の十 「テレビジョン・データ多重放送」とは、テレビジヨン放送の電波に重畳して、二値のデジタル情報を送る放送であつて、テレビジヨン放送に該当しないものをいう。
標準テレビジョン放送のものを「標準テレビジョン・データ多重放送」、高精細度テレビジョン放送のものを「高精細度テレビジョン・データ多重放送」という。
標準テレビジョン放送の場合は、データは垂直帰線消去期間(VBI)の10H(273H)、11H(274H)、12H(275H)、13H(276H)に重畳する。電波の型式はC9W。
データは走査線(現行テレビ放送では525本)1本につき22バイト送信でき、それが1フレームで4本、秒間で60フレーム送信されるため、22×4×60で最大毎秒5,280バイト(42.240kbps)で送信可能である。
信号は二値NRZパルスで、振幅の定常値は映像信号のペデスタルレベルを0%、白レベルを100%としたとき、「0」は0%、「1」は70%とする。
ここで規定されるのは物理層の仕様のみであり、この上で任意のプロトコルが利用できる。日本国内では、次のようなものがある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます