| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
音声通話の他に、特色のある機能を有した携帯電話機のこと。
日本のキャリアや端末メーカーは、売れ筋のAndroidスマートフォンを主に置きながら、しかし海外から来たスマートフォンでは機能が足りない部分については日本のフィーチャーフォンで開発された技術を移植することで多機能化を進めている。
2画面スマホの「MEDIAS W N-05E」であるとか、スライド式のテンキーを備えた「AQUOS PHONE IS11SH」といった、スマートフォンをフィーチャーフォンの機能性に近づけるアプローチはあるが、これらはさすがにキワモノの扱いで、普及しそうにはない。国産初のスマートフォンであるW-ZERO3や後継シリーズなども、同様のコンセプトといえる。
もう一つのアプローチは、フィーチャーフォンを思わせる従来の二つ折り筐体にAndroidを搭載するというもので、LG製「Wine Smart」のような製品がある。フィーチャーフォンにこだわる人への訴求力が期待されるが、まだこれといった統一呼称はない。可能性としては「Androidフィーチャーフォン」などが予想される。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます