| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
キャラクターなどを演じる人物のこと。
「中の人」の初出は定かではないが、かなり古くからあったようである。「ウルトラマン」本放送の時代(初代ウルトラマンは1966(昭和41)年から翌年まで)、ウルトラマンや怪獣を演じている人たちのことを「中の人」と呼んでいたことが分かっている。
流行の切っ掛けは、吉田戦車著「伝染るんです。」で、登場キャラである「かわうそ」が「下の人などいない!」と発言したことが発端とされている。
こうしてネットスラングにもなった「中の人」は、声優や俳優、あるいは本来の意義であるスーツアクター(着ぐるみの中に入っている人)などのことを広く指すようになった。また、会社の広報など、会社内にいる人で特定の役割を担っている人のことも「中の人」と呼ばれるようになった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます