| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
スーパーヘテロダイン受信機特有の現象で、二つの異なった周波数が選択されてしまう問題。イメージ混信ともいう。
例えば、中間周波数を1[MHz]にするとする。10[MHz]を受信するためには局部発信周波数を11[MHz]とするが、この時12[MHz]も同時に受信できてしまう(12-11=1)のである。このうち10[MHz]が目的の周波数であるのに対して、12[MHz]は影像周波数という。
これを防ぐためには、高周波増幅器の選択性を上げる、阻波器(ウェーブトラップ)を入れる、中間周波数を高くする、などの方法がある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます