| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
文字が、通信経路の不良そのほか外的要因にて別の文字に変化してしまうこと。
通信回路の不良などから、文字の符号の扱い間違いなどまで、下位層から上位層まで階層を問わず様々な要因にて生じる。
結果、文字化けが生じた場合は全く読み取れないような状況となることが多い。
品質の低い通信回線を用いている場合、信号誤りによる文字化けが生じうる。
通常、このような通信回線では誤り訂正機能を併用するが、多少化けても問題が少ないような用途では誤り訂正を省くこともあり、このような場合には文字化けが生じやすい。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます