| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
音声伝送に使う周波数の幅。電話では0.3〜3.4kHzのことをいう。
人間の声は、その主成分はおおむね0.2〜4kHzの周波数範囲にあるとされている。
中間周波数はおおむね1kHz前後とされており、この前後の周波数をある程度網羅できれば、その全ての周波数を網羅せずとも音声を見分ける(聞き分ける)ことが可能な音質が実現できる。
0.3〜3.4KHzの範囲があれば、充分意思疎通が可能であるという経験から、この周波数帯域が決定された。これは、長年の使用実績でも、適正だったことが充分証明されている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます