| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
DESを3回行ない、より高い安全性を求める方法。
DESは鍵長が56ビットしかないため、コンピューターの性能向上によりブルートフォースアタック(総当たり攻撃)でも数日程度で暗号を破ることが可能となった。それでも、DESを3回用いることで、総当たり攻撃への安全性を高めることができる。
3DESの場合、鍵長112ビット〜168ビット(元の鍵長の2〜3倍)程度の暗号アルゴリズムと同程度に安全であるとされる。
1回目を鍵Aで暗号化、2回目を鍵Bで複号化、3回目を鍵Cで暗号化する。
このような処理を行なう理由は、鍵A、鍵B、鍵Cが同じであった場合に通常のDESと同じ結果を得るためである。
かつては鍵A、鍵Cを同じにしても暗号強度はそれほど落ちないとされており、そのような実装が多かった。しかし現在では幾つかの攻撃方法が発見されたため、鍵Aと鍵Cは別のものにすることが推奨される。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます