| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Webサーバーで、ID/パスワードによるアクセス制限を行なう際に、HTTPの標準機能として用意されている方法。
具体的な流れは、まずWebブラウザー等のユーザーエージェントが目的のファイルにアクセスするところから始まる。
クライアントからの要求に対し、Webサーバーは
401 Authorization Required
を返信し、認証が必要である旨を伝える。
ここで認証に対応したWebブラウザーはダイアログ等を表示して、IDとパスワードの入力をユーザーに求め、そのID・パスワードをHTTPのヘッダーに追加して再びWebサーバーにアクセスする。
もし認証が成功すれば、Webサーバーは
200 OK
として、通常通りに要求されたファイルを送信し、さもなくば401を再返信する。
一般的には、Webブラウザーは数回連続して401を受信すると認証不能として処理し、401としてWebサーバーから送られたHTMLを表示することが多い。
つまり、1ファイルを得るために、リクエスト・レスポンスの交信が2回行なわれている。
なお、BASIC認証ではIDとパスワードは:で繋げ、base64で符号化してから、HTTPのAuthorization:ヘッダーに格納する。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます