| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ドメイン名をIPアドレスに変換する機能(名前解決)を持つサーバー。DNSサービスを提供しており、ドメイン名を利用して機器にアクセスする場合は、最低一つは必要となる。
DNSサーバーには、次の二種類が存在する(詳細は後述)。
これに対し、クライアント側に対応するものが「DNSスタブリゾルバー」と呼ばれる。
DNSサーバーに問い合わせるためにはDNSサーバーのIPアドレスを知らねばならない。利用者がオペレーティングシステムに手動設定するほか、DHCPやIPCPといったプロトコルではDNSサーバーのIPアドレスを通知する機能がある。
自分の管理するゾーンに対する問い合わせにのみ応答する。
他のゾーンにあり、自身では名前解決が出来ない場合は、他のDNSサーバーに問い合わせたりはせず、そのまま「知らない」と返答する。
クライアント側(DNSスタブリゾルバー)から「再帰検索要求」(Recursive)を受けると、名前解決が完了するまで他のDNSサーバーへの問い合わせを「反復検索」(Iterative)として続けるもの。得られた結果は、DNSスタブリゾルバーへと返答される。
他所への検索を続ける処理は負荷が高く、時間も掛かりがちであるので、得られた結果は一定時間内部に保持(キャッシュ)され、その期間中は再利用される。このため「DNSキャッシュサーバー」とも呼ばれている。
最近では、DNSキャッシュサーバーと呼ぶことの方が多いようである。
アプリケーションと、DNSフルサービスリゾルバーの中間に位置する層である。
一般には端末側で動作するため、サーバーというよりはクライアント側に分類される。単に「リゾルバー」「リゾルバ」と呼ばれることも多い。
名前解決の要求は二種類が存在する。
様々なものがある。最も有名なものはBINDだが、セキュリティ面の問題や、宗教上の理由により、他の実装を使うこともある。
DNSコンテンツサーバーとDNSフルサービスリゾルバーが一体化しているものもあれば、分離されているものもある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます