| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
ISO/IEC 2022で定義される、いわゆる「ユーザー定義外字」のこと。JIS X 0202では「動的再指定可能文字セット」と訳されている。
JIS X 0202はISO/IEC 2022の日本語規格である。
この規格では「character set」は「文字集合」と訳しているが、DRCSだけは「文字セット」と訳されており統一性を欠いている。
またredefinableの訳を「再定義」ではなく「再指定」としているのも謎の一つである。
視覚的外観をあらかじめ指定しておくことで、文字集合とする。
一度指定されると、DRCSは、適切なエスケープシーケンスでG0〜G3の符号要素として指示できる、文字集合のレパートリーの一つとしてみなされる。
DRCSの指示は、1バイトの図形文字表(GnDm機能)では2番目の<I>バイトに、複数バイトの図形文字表(GnDMm機能)では3番目の<I>バイトに、2/0を挿入することで行なう。
この場合、DRCS自体は、<F>バイト(存在するなら後続する<I>バイトも含めて)で識別する。<F>バイトは利用者が割り当て、情報交換当事者間の合意に基づいて利用する。
<F>バイトは、4/0から順番に割り当てて使うことが推奨されている。4/0〜7/14まで利用可能なため、94/94n、96/96n、おのおので63個までは、<I>バイトを使用しなくても<F>バイトだけで識別できる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます