| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
CDMA2000 1xの音声キャパシティを2倍にする拡張。QUALCOMMは単に「1X Advanced」と呼んでいる。
音声のキャパシティが2倍になれば2倍のユーザーに対応できる。ユーザー数が変わらなければ、必要な周波数は半分で済むことになる。
このとき、余った帯域をデータ通信のEV-DOに振り分けることも技術的には可能で、周波数の有効利用に繋げられる。
データ通信のキャパシティを上げることは従来からよくあった。
実際、Advancedと銘打たれたCDMA2000の技術は他に「CDMA2000 1x EV-DO Advanced」がある。
そして、音声用のCDMA2000 1xにもAdvancedが用意された。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます