| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
DDIポケットが提唱していたPHSの電話機に関する独自の共通規格。
自由競争を主義としたDDIポケットでは、この規格を作り、その規格内で自由な端末を製造し販売できることになっていた。
そもそも、小さなDDIポケット一社では強大なNTTには対抗出来なかったため、必然的に共通規格ということになったわけである。
これにより、それぞれの家電メーカーの作り上げた販売網が、ポケット電話の販売に生かされることになる。
PHSとは言っても、この規格ではNTTドコモやアステルのPHSとは様々な仕様差がある。
PHSはコードレス電話の子機になれるのが特徴であったが、当時のデジタルコードレス電話で、対応するPHSはαPHSのみ、というものもあった。
現在ではαPHS対応機というものは無く、旧DDIポケット系でも自営標準3版対応となっている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます