| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
電話回線や通信回線など、電気通信設備への接続で支払われる料金。「接続料」とも。
電話会社(固定電話、携帯電話、PHSなど)同士などは、相互に回線を接続することで、それぞれの契約者間での通話を可能としている。
しかし、これを無料で接続させるというわけにはいかない。回線の維持費など様々なコストを回収する必要があるからである。そこで、接続に応じて適切な範囲内で料金が徴収されることになり、これを接続料という。
このための基本的なルールについては、平成十二年郵政省令第六十四号 接続料規則
に定めがある。
接続料は会社ごとに異なり、また年々下がる傾向にある。
携帯電話の場合、2010(平成22)年度はNTTドコモが5.22円/分、KDDIが6.24円/分、ソフトバンクモバイルが7.62円/分となっている。
NTTドコモの推計によれば、適正な接続料は、KDDIが6.0〜6.3円で現状と一致するのに対し、ソフトバンクモバイルがは5.1〜5.6円程度となるはずで、接続料が不当に高いことが判明している。
客観的事実として、ソフトバンクの設備投資額の少なさは決算からも知ることが可能。電波の改善も殆ど無いソフトバンクが、熱心に努力しているNTTドコモやauより高いわけがないのである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます