| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
電柱にぶら下がる電話回線によく見られる箱のこと。アナログ回線のものは黒、光ファイバーのものはグレーの箱である。端子函ともいう。
各家庭の電話回線は、保安器を出た後、他の家から来た電話回線と共に、このクロージャーに集められ一本の太いケーブルとなり電柱を渡る。
因みに、これらのケーブルは饋線点(き線点)と呼ばれる場所に集められ、極太ケーブルとなって地下道を通り、やがて電話局内のMDFを経由して電話交換機へと繋がることになる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます