| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
暗号化の方式の一つで、暗号化に使用する鍵と、復号に使用する鍵を別に用意するのが特徴。
この公開鍵暗号では、一方の鍵を使用して暗号化した情報は、もう一方の鍵を使用しなければ復号できないという特徴がある。
つまりAさんの公開鍵で暗号化すると、それはAさんの秘密鍵でしか復号できない。またAさんの秘密鍵で暗号化すると、それはAさんの公開鍵でしか復号できない。
この特性を利用して、暗号化文書や電子署名を実現する。
AさんからBさんへ暗号化したメールを送信する例は次の通り。
前述のように、一方の鍵を使用して暗号化した情報は、もう一方の鍵を使用しなければ復号できない。メールは受取主Bさんだけに読んで欲しいので、Bさんの秘密鍵でのみ解読可能にすればよい。従って、Bさんの公開鍵で暗号化して送信することになる。
もしBさんがAさんに返事を書くときも同様で、今度はAさんの公開鍵で暗号化してメールを送り、Aさんは自分の秘密鍵で復号することになる。
途中で何者かに傍受されても受信者の秘密鍵を持たない者は解読できないため、暗号化された情報のやりとりが成立する。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます