| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Androidなど汎用性の高いOSを搭載したスマートフォンで、OSが壊れ起動しなくなること。
Windowsのパソコンなどでは、OSの再インストールをすれば良いのでそのまま廃棄処分になることはない。しかしAndroidなどの場合「OSの再インストール」ということがそもそも出来ない(そのようなサービスは基本的に提供されていない)ため、OSが壊れたらそれで終わりである。
基本的に電話機は「家電」であり、既に出来上がったものを売り、利用者はそれを使うという考え方が根底にあるためで、パーソナルコンピューターのように、ユーザーがOSを加工したりするような用途は想定されていない。
かくして、起動しなくなったこのスマートフォンを文鎮に喩えて、文鎮化と呼ぶようになった。ただし、これを実際に文鎮にして使っている人はいないようだ。
OSは一般にフラッシュメモリー内に書き込まれているが、これをメーカー以外が修復することは難しい。
ハードウェアが壊れていなければ復旧自体は幾らでも可能(なはず)で、つまり、メーカー修理を依頼すれば、OSを入れ直すことは理論上は可能と思われる。
但し、無償保証の対象外となる使い方をしていた場合は相応の費用が掛かったり修理を拒否される可能性があること、中に保存したデータは全て消える可能性があることは受容せねばならない。
修理は、近くにあるキャリアのショップ(例えばNTTドコモならドコモショップ)に持ち込むことで可能と思われる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます