| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Android端末で、root権限を取得し、端末の全権を握る行為。iOSでは脱獄に相当する。
製品メーカーがあらかじめ設定した制限を回避し、端末のあらゆる操作が可能となる。
しかし保証外、自己責任、文鎮化する可能性など、様々なリスクがある。
行為自体は適法で何の問題もないが、そのメーカーとの契約違反となる。つまり、分解するのと同様の扱いとなり、キャリアや製品メーカーの保証期間内であっても保証対象外となる。
一般に、root化したかどうかは端末起動時などに随時チェックされており、root化されていると判断すると、ユーザーが書き換えできない不揮発メモリーに対してその旨を記録する。
従って、あとから修理などのためにroot化した痕跡を消そうとしても、それは不可能ということになる。
root化に取りかかった時点で、二度と修理に出せないことが確定する。
Android 2.3(Gingerbread)の頃ならまだしも、Android 4.1(Jelly Bean)以降であるならGBの頃ほどroot必須でもないので、無理してもrootの持ち腐れになる可能性もある。
内部のファイルを書き換えたい、MVNOでテザリングしたい、自力でSIMfreeにしたい、などの目的がない限りは、root化する意味はあまりないとも言える。
root化を阻止することは、端末メーカーもさることながら、キャリアからも要求が強い。
このためか、端末のメモリー自体が容易には書き換えできない対策が取られていたり、Android自体も、バージョンアップのたびにセキュリティ向上と称してroot化がしづらい機構へと変化している。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます