| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
JIS X 0213で規定される日本語漢字文字表の後半のこと。
JIS X 0213で、漢字表の2面に配置されている文字をいう。
2面1区1点から2面94区94点まであるが、シフトJISによる符号化を前提としているため、全ての区に字があるわけではない(詳細後述)。
JIS X 0213は従来のJIS X 0208の上位互換であり、JIS X 0208の第1水準・第2水準を包括し、新たに第3水準と第4水準を追加した仕様である。
漢字表は、ISO/IEC 2022準拠なので、2面1区1点から2面94区94点まで存在する。但し、次の二つの条件を満たすため、全ての区に字があるわけではない。
補助漢字としてJIS X 0212という仕様があるが、包括基準などが異なるため、JIS X 0212とは収載された漢字は違っている。
結果として、次の区が使われている。併記するのはシフトJISによるコードポイントである。
版ごとの字数は、次の通りである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます