| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
現在の総務省は、このような呼称は用いていない。
もともとPHSとは、「コードレス電話の子機を街の要所で使えるようにする」という開発コンセプトで産まれたものである。
原理自体もそれに則したものとなっていて、決して携帯電話の簡易型として設計・開発されたものではない。
簡潔に言えば、携帯電話は端末そのものが本体である。対して、PHSの場合、端末は端末に過ぎず、本体は基地局であり、端末を管理するのは基地局である。
従って簡易型携帯電話という呼称は、イメージを伝える分には良くとも、本質的には誤った表現である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます