| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
静止衛星を使ったテレビ放送やラジオ放送。
通信衛星を用いた放送は放送衛星に比べてチャンネル数が多いメリットがあるが、送信出力が小さいためBS用に比べ大型のアンテナが必要になる。
古くは、BS放送はアナログでNHK衛星放送(第1,第2)とWOWOW等があり、ディジタルCS放送としては日本ではスカパー!があった。
後にBSの放送もディジタル化され、更に110度CSデジタル放送と同時運用することでアンテナとチューナーの共通化、そして多チャンネル化された。
テレビ/ラジオ以外の放送衛星の応用例として、「サテラビュー」などという用途もあった。
将来的には、広帯域が確保出来る20GHz帯(Kaバンド)を使って放送を行なう計画がある。
ただし雨等による減衰は増加するため、その分アンテナのゲインも波長が短い分(同じ大きさのパラボラなら)増加する。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます