| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
米国の緊急警報システム。日本の「緊急警報放送」のアメリカ版といえる。
EBS(Emergency Broadcast System)の後継として、ディジタル化され導入された。
国家有事だけでなく、異常気象や児童誘拐事件なども警報の対象となっている。
日本の「緊急警報放送」に相当する。日本にはもう一つ、緊急警報放送と名前のよく似た「緊急地震速報」があるが、それとは全く異なるものである。
日本の緊急警報放送は受信機を自動的に起動させるが、アメリカのEASは強制起動ではなく、現在受信可能な端末宛のブロードキャストシステムとなっている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます