| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
IPv4の機能の一部で、IPv4内のプロトコルエラーを制御するためのプロトコル。
RFC 792
で規定されており、IPv4上で動作する。IPのプロトコル番号は1。
ルーティングテーブルの保守や、ルーターの飽和を防止するためのフロー制御などが基本機能であるが、ネットマスク情報の交換などに加え、ネットワークの時刻あわせ機能(現在はまず使わない)など、いくつかの細かな機能もあわせ持っている。
また、ネットワークの診断に使うpingやtracerouteなどでも使われる(WindowsではTRACERT.EXEがtracerouteに相当する機能を有する)。なお、tracerouteはUDPを投げて帰るICMPを見るが、TRACERT.EXEはICMPを投げてICMPを帰るのを見るという仕様の違いがある。
注記なきものはRFC 792
で規定される。
| Type | Message | 意味 |
|---|---|---|
| 0 | Echo Reply | エコー応答 |
| 3 | Destination Unreachable | 宛先到着不能通知 |
| 4 | Source Quench | 始点抑制要求 |
| 5 | Redirect | 経路変更要求 |
| 6 | Alternate Host Address | 代替ホストアドレス (RFC 6918 |
| 8 | Echo Request | エコー要求 |
| 9 | Router Advertisement | ルーター通知 (RFC 1256 |
| 10 | Router Solicitation | ルーター要請 (RFC 1256) |
| 11 | Time Exceeded | 時間切れ通知 |
| 12 | Parameter Problem | パラメーター異常通知 |
| 13 | Timestamp | 時刻要求 |
| 14 | Timestamp Reply | 時刻応答 |
| 15 | Information Request | 情報要求 |
| 16 | Information Reply | 情報応答 |
| 17 | Address Mask Request (AM1) | アドレスマスク要求 (RFC 950 |
| 18 | Address Mask Reply (AM2) | アドレスマスク応答 (RFC 950) |
| 30 | Traceroute | トレースルート (RFC 1393 |
| 31 | Datagram Conversion Error | データグラム変換エラー (RFC 1475 |
| 32 | Mobile Host Redirect | モバイルホストリダイレクト (実験プロトコル) |
| 33 | IPv6 Where-Are-You | 隣接IPv6ノードの識別 (実験プロトコル) |
| 34 | IPv6 I-Am-Here | 隣接IPv6ノードの識別 (実験プロトコル) |
| 35 | Mobile Registration Request | モバイルノード登録要求 (実験プロトコル) |
| 36 | Mobile Registration Reply | モバイルノード登録応答 (実験プロトコル) |
| 37 | Domain Name Request | FQDNの要求 (RFC 1788 |
| 38 | Domain Name Reply | FQDNの要求 (RFC 1788 |
| 39 | SKIP | SKIP |
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます