| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
高速なパラレルインターフェイス規格。元々はプリンター専用の低速な出力専用ポートであったプリンターポートを改良し、高速な双方向通信を実現した。
二つの仕様が作られ対立したため、その両者が仕様化された。
具体的には次の5つの動作モードが存在する。
ECPとEPPは、物理層の規定だけでなく、その上位のプロトコルも合わせて規定されている。
発表以降のPC/AT互換機には標準で搭載されている。NEC PC-9800シリーズでも一部の機種で利用可能である。
具体的にはZipやMOドライブなどを接続して利用できるほか、パソコン同士を接続して通信に使うこともできる。
発表以降のPC/AT互換機には標準で搭載され、PC-9800シリーズでも一部の機種で利用可能だった。
当時は対応するZipドライブやMOドライブなどがあり、またパソコン同士を接続して通信にも使われていた。
しかし2000(平成12)年4月にUSB 2.0が登場以降、プリンターの接続はUSBに取って代わられたためIEEE 1284はプリンター端子と共に一気に廃れており、今となっては非常に古いプリンターにわずかに見られる程度となっている。
| 長辺 | 短辺 | ||
|---|---|---|---|
| 番号 | 機能 | 番号 | 機能 | 
| 1 | STROBE | 14 | AUTO FEED (自動紙送り) | 
| 2 | D0 (LSB) | 15 | ERROR (エラー) | 
| 3 | D1 | 16 | INIT (初期化) | 
| 4 | D2 | 17 | SELECT IN (選択) | 
| 5 | D3 | 18 | GND | 
| 6 | D4 | 19 | GND | 
| 7 | D5 | 20 | GND | 
| 8 | D6 | 21 | GND | 
| 9 | D7 (MSB) | 22 | GND | 
| 10 | ACK | 23 | GND | 
| 11 | BUSY | 24 | GND | 
| 12 | PAPER END (紙切れ) | 25 | GND | 
| 13 | SELECT (選択) | ||
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます