| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
IEEE 1394標準化委員会の作業部会の一つ。およびこの作業部会より2002(平成14)年に仕様が策定された、IEEE 1394およびIEEE 1394aの後継シリアルバスインターフェイス規格。
IEEE 1394bは様々な変更点がある。委細は下記するが、主には高速化(最大3.2Gbps)と長距離化(最大100m)、伝送媒体の追加などがある。
従来のIEEE 1394/IEEE 1394aは100Mbps/200Mbps/400Mbpsまで対応した。
IEEE 1394bは800Mbps/1.6Gbps/3.2Gbpsに対応し、このうち800Mbpsのタイプが現在市販されている。
IEEE 1394bはネイティブのbetaモードに加え、IEEE 1394-1995およびIEEE 1394a-2000との互換性があるbilingualモードがある。
IEEE 1394b用として新たに9ピンのコネクターが追加されたが、このため既存のIEEE 1394との組み合わせが若干複雑になった。
IEEE 1394と同様に主にはシールド付きより対線(STP)を使う。
また、それ以外の媒体も仕様に含まれており、
が利用できる。
このため、光ファイバーのための初期化や符号化についての仕様が追加されている。
IEEE 1394bでは物理層の仕様も大きく変わった。
IEEE 1394bでは従来のDS-Linkではなく、ファイバーチャネル等で広く使われている8b/10b符号化を採用した。
また9ピンに増えたことで、通信リンクは二つとなった(TPAとTPB)。このため、例えばTPBが受信中にTPAは送信として利用可能である。
IEEE 1394では通信を終えた後にアービトレーション(調整)を行なっていたが、IEEE 1394bでは送受信の最中に行なうことが可能となった。
そしてデータの転送を行なうノードはアービター(中継役)として動作するようにもなった。
このためデータの送受信を終えたら、すぐ次のデータ送信ノードとアービターにバス使用許可が与えられ、すぐ送受信が可能になり、もってバスの利用効率を向上させている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます